スタッフ募集

逆流性食道炎

逆流性食道炎の
症状をチェック

逆流性食道炎の
セルフチェック

逆流性食道炎のセルフチェック
  • みぞおちが痛む
  • 胸やけがする、前かがみになると胸やけが強くなる
  • 空腹時や夜間に胸やけがする
  • 胸がムカムカする
  • 空腹時に吐き気がする
  • げっぷが多い
  • 喉の奥からすっぱいもの(胃酸)がこみ上げてくる(呑酸)
  • お腹が張っている
  • 胃もたれする、食後に胃が重く感じる
  • 食後に気持ち悪くなる
  • 食事中に満腹感を感じる
  • 声が嗄れる
  • 飲み込みづらい、飲み込むときに詰まるような感じがする
  • 喉がひりつく、喉に焼けるような違和感がある
  • 風邪でもないのに咳が続く

このような症状にいくつか該当する場合、逆流性食道炎かもしれません。
早めにおおの内科・内視鏡クリニックへご相談ください。

逆流性食道炎に
なりやすい方

逆流性食道炎は、食習慣やそれ以外の生活主幹、肥満などの影響で発症しやすくなることがあります。

食習慣・生活習慣の
リスク

  • 早食い
  • よく噛まずに飲み込む
  • 暴飲暴食
  • 過度の飲酒
  • 喫煙
  • 便秘

など

習慣的な姿勢・体型の
リスク

  • 長時間、前かがみの姿勢を続ける仕事
  • きつめのベルトやウエストを締め付ける服や下着
  • 加齢などによる背中の曲がり
  • 肥満、内蔵脂肪型肥満
  • 妊娠中

など

逆流性食道炎について

逆流性食道炎本来、食べ物を胃へ送る時以外、下部食道括約筋が食道と胃の境目にある噴門をしっかりと締め付けて、胃の内容物を食道方向へと逆流しないようにしています。また、何かしらの理由によって逆流が起こっても、食道のぜん動運動ですぐに逆流したものは胃に戻っていきます。しかし、何かしらの理由でこの締め付けがゆるんでしまって、強い胃酸や消化酵素を含んだ胃の内容物が長時間食道内に留まるようになると、胃粘膜のように胃液に対する保護機能を持たない食道粘膜は次第に炎症からびらんを起こし、様々な症状を現れるようになります。これが逆流性食道炎です。第二次大戦後から食生活がだんだん欧米型に変化し、高脂質な食事が中心になってきたため、日本でも患者数が増え続けている疾患です。
なお、同様の症状が現れていても、食道粘膜にびらんなどの内視鏡所見が見られない場合があり、これは「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」と呼ばれています。

逆流性食道炎と食道がん

食道の粘膜は扁平上皮という通常の構造ですが、胃の粘膜は円柱上皮という特殊な構造になっていて、そこから粘液を出し、胃液から自身を防御しています。
食道の粘膜が逆流によって胃液に晒され続けると、その部分が胃粘膜のような組織に置き換わってしまうバレット食道となることがあります。
中でも、全周性に3cm以上のバレット粘膜を認める状態をlong-segment Barrett’s esophagus (LSBE)と呼び、それ以外のshort-segment Barrett’s esophagus (SSBE)と比較して、高い食道がんのリスクがあり、毎年100人に1.2人の割合で発がんすると推定されています。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は、胃と食道の間を締め付けている下部食道括約筋(LES)機能の低下、胃酸過多、肥満や姿勢などによる腹圧の上昇という3つが大きな原因となって起こります。

  • 食道裂孔(食道を通す横隔膜の穴)のゆるみ
  • 食道裂孔ヘルニア(食道裂孔から胃の一部が胸郭へと飛び出している)
  • 加齢などによる食道の運動機能の低下
  • 暴飲暴食・早食いなどによる
    胃酸の過多
  • 過度の飲酒による胃の機能低下
  • 喫煙による胃酸過多および食道・胃の機能低下
  • 胃の手術による胆汁の逆流
  • 肥満による腹圧の上昇
  • デスクワークによる長時間の
    前かがみ姿勢
  • 加齢などによる猫背や背骨の曲がり

など

逆流性食道炎の検査・治療

胃カメラ検査問診で、症状、経緯、服薬歴、既往症などの他、生活習慣についても詳しくお聞きします。みぞおちの痛み(心窩部痛)、胸やけ、げっぷといった症状は、上部消化管の疾患の多くに共通するものですので、血液検査や腹部エコー検査などを行って原因を特定します。なかでも胃カメラ検査は食道から十二指腸までの上部消化管の様子を医師が観察でき、炎症の位置や程度、バレット食道の有無、その他疑わしい組織の一部を採取して病理検査を行えることから、大変有効な検査です。
問診と検査の結果を総合して、治療方針を決定していきますが、一般的には、逆流のリスクを高めている生活習慣の改善と、薬物療法の2つを中心に行います。薬物療法では、胃酸の分泌を抑制するボノプラザン、プロトンポンプ阻害薬や、H2ブロッカーなどの胃酸分泌抑制剤を中心に処方します。

逆流性食道炎の予防

食生活では、暴飲暴食を避け、また高脂肪食を控えめにバランス良く食べるようにします。
また食習慣としては、食べてすぐ寝ない、規則正しい食事時間を守る、炭酸飲料、刺激物を摂り過ぎない、お酒は適量、禁煙などが勧められます。