スタッフ募集

糖尿病

糖尿病について

糖尿病糖尿病とは、膵臓でインスリンをうまくつくることができなくなり、インスリンが不足するか、インスリンはつくられていてもうまく使うことができなくなるか、どちらかの原因で血中にブドウ糖が増えてしまう疾患で生活習慣病の代表的な一つです。
2016年に厚生労働省が20歳以上の男女に行った調査では、糖尿病が強く疑われる人(糖尿病有病者)が1000万人、糖尿病の可能性を否定できない人(糖尿病予備軍)が1000万人と、計2000万人を超えており、いまだ増え続ける傾向にあります。
糖尿病が恐ろしいのは、血糖値が高い状態が続くことによって、血管に負担がかかり、動脈硬化や毛細血管障害などを起こすことです。それによって全身に様々な合併症が起こりますが、そのうちには命に関わるものや、失明に至ることもある重篤な合併症が含まれています。

糖尿病の症状

糖尿病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。しかし進行すると以下のような症状が現れてきます。

  • 喉が渇く(口渇)
  • 水分を多量に飲む(多飲)
  • 尿量が増える(多尿)
  • 体重が減少する(体重減少)
  • 疲労を感じやすくなる(易疲労感)

など

また、合併症が現れている場合は以下のような症状が現れます

  • 視力が低下する
  • 異常に汗をかく
  • 足先などがしびれる
  • 起立性低血圧
  • 勃起不全
  • 月経不順
  • 排尿障害
  • 便秘・下痢

など

糖尿病は自覚症状を感じるようになった時には、すでに発病して数年が経過しているものと考えられます。できるだけはやく専門医を受診しましょう。

糖尿病の原因

糖尿病の原因は、インスリンが分泌されなくなる、またはインスリンは分泌されていても上手く使うことができなくなることによって発症します。
インスリンは膵臓の膵島とよばれる部分のβ細胞で作られるホルモンの一種で、血中のブドウ糖を細胞がエネルギーとして利用し、また余ったブドウ糖をグリコーゲンや中性脂肪に変換し、肝臓や筋肉などで蓄える働きをしています。
糖尿病には、1型と2型があり、1型の糖尿病は自己免疫疾患などによって膵臓のβ細胞が壊され、ほとんどインスリンが産生されなくなっていく疾患で、若年層で発症して徐々に進行していきます。そのためインスリンの自己注射による血糖値管理が必要になります。
糖尿病の罹患者のほとんどは2型糖尿病に分類され、β細胞でインスリンは作られているのですがその能力が低下したり、各細胞にインスリン抵抗性が出て、細胞のブドウ糖を利用するための入り口が開きににくくなったりすることで発症します。遺伝的要因に加えて、肥満や運動不足といった環境的要因よって長い時間をかけて発症し、進行していくと考えられています。生活習慣の改善、運動療法などでコントロールできることもありますが、血糖値を下げる薬による薬物治療が必要なケースもあり、また重症化してきた場合は、インスリンの自己注射が必要になるケースもあります。

糖尿病の診断

問診血液検査によって空腹時血糖値を測定するか、月に1度以上の間隔をあけてヘモグロビンA1cの値を測定します。
空腹時血糖値とは、10時間以上食事を摂っていない時の血糖値を言います。日本糖尿病学会では、正常値を100mg/dL未満として、100~110mg/dL未満を正常高値、110~125mg/dLを境界型、126mg/dL以上を糖尿病型と分類しています。
ヘモグロビンA1cはHbA1cとも言い、血中のヘモグロビンがどの程度血中のブドウ糖と結合しているかを調べることで、過去1~2か月間の血糖値の平均を計測することができる数値で、近年は血糖値コントロールのための指標として利用されることが多くなっています。正常値は5.6%未満、5.6~6.0%未満が正常高値、6.0~6.5%未満が境界型、6.5%以上が糖尿病型と分類されています。

糖尿病の治療

糖尿病の治療・インスリン注射1型糖尿病の場合は、インスリンの自己注射による治療が中心となります。一方2型糖尿病の場合は、食事療法と運動療法を中心に行います。まずは食事制限によって血糖値をコントロールすることで、重症化や合併症を予防します。さらにこれに適切な運動療法を加えることで、インスリン抵抗性を弱め、細胞のインスリン受容体(インスリンを受け入れて、血中のブドウ糖をエネルギーとして利用するための入り口を開く)の活性を高めます。この両者はその他の生活習慣病の進行を予防するためにも有効です。
これらを行っても血糖値がコントロールできない場合は、血糖値を下げる薬などによる薬物療法を行います。
2型糖尿病の治療は患者様の疾患に対する理解が不可欠です。しっかりと自身の身体を理解して治療に取り組むことで、改善が期待できます。

間食を控える

間食を摂るタイミングは、ちょうど小腹が空いた時が多いのですが、そう思う時といえば食事で摂った食物の処理がやっと終わって、膵臓が休んでいる時と重なります。このタイミングで間食を摂ってしまうと、膵臓の休憩時間がなくなって、インスリン分泌能が低下し、血糖値上昇につながります。とくに夕食後、寝る前までに間食をすると睡眠時にも膵臓の休養が十分でなくなり、糖尿病の発症や悪化につながります。

食べる順番を変えるだけで血糖値がコントロールできる

食事は最初に野菜を食べ、たんぱく質、脂質と順に摂り、最後に炭水化物で糖質を摂るようにすることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。また、よく噛んで食べることでも血糖値の上昇を抑えることができます。食べる順番を意識しましょう。

食べ過ぎたと思ったら、こまめに運動して血糖値コントロール

血糖値のコントロールしている場合でも、つい食べ過ぎてしまったという時もあります。その場合は、食後に意識的に軽い運動をすることで、ある程度食後血糖値の急上昇を防ぐことができます。食後血糖値は食事の1時間後ぐらいがピークになりますので、その時間までにストレッチやスクワット、軽いウォーキングなどの有酸素運動をすると良いでしょう。