スタッフ募集

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア
の症状

機能性ディスペプシの症状

胃もたれ、胃痛など胃の不快な症状が現れていて、
検査を受けても胃や食道、十二指腸などの器質的な疾患、甲状腺などの内分泌的な疾患、糖尿病などの全身性の疾患が見当たらない
以下のような症状が続いて困っていて、受診してもどこも悪いところはない
という場合はまずは機能性ディスペプシアを疑ってみましょう。

  • 心窩部(みぞおち)に痛みを感じる(心窩部痛)
  • 心窩部(みぞおち)に灼けるような感覚がある(心窩部灼熱感)
  • 食事を摂った後、胃もたれする(食後膨満感)

  • 食事を始めると、少し食べただけでお腹がいっぱいになる(早期満腹感)

こうした症状があって、検査を受けても、胃や食道、十二指腸などに炎症や潰瘍といった器質的な症状が無かったという場合、機能性ディスペプシアの可能性が高くなります。

機能性ディスペプシア
について

機能性ディスペプシアは、以前は神経性胃炎などという病名でくくられていたもので、近年の研究で、胃など上部消化管の機能の障害や機能の低下によって起こる、様々な胃の不快な症状の総称として定義されています。
心窩部痛、胸やけ、げっぷ、呑酸、膨満感などの様々な不快な上部消化管の症状に悩まされて、消化器内科などを受診しても、食道、胃、十二指腸などに炎症やびらん、潰瘍といった器質的な症状は見られず、また血液検査などで甲状腺など内分泌的な異常や糖尿病などの全身性の異常が見当たらない場合、機能性ディスペプシアと診断できます。
機能性ディスペプシアとは、英語のFunctional Dyspepsiaを日本語にしたもので、Functionalは「機能性の」、Dyspepsiaは「胃の不快な症状」といった意味で、略してFDと呼ばれることもあります。
機能性ディスペプシアの代表的な症状は、心窩部痛(みぞおちの痛み)、心窩部灼熱感(いわゆる胸やけ)、食後膨満感(食後の胃もたれ)、早期満腹感(食べ始めるとすぐにお腹がいっぱいになる)などで、このような症状が診断の6か月以上前から始まっており、直近の3か月以上は続いているという場合、機能性ディスペプシアと診断されることになります。
機能性ディスペプシアの発症の原因は明確に特定されているわけではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられていますが、その中でもとくに重要なファクターとしては次の4つが指摘されています。

  • 胃・十二指腸の運動機能の障害
  • 胃・十二指腸の痛みなどの知覚機能の障害による知覚過敏など
  • 胃や腸をコントロールする脳と胃の間をとりもつ自律神経に対する、ストレス、過労などの要因による障害
  • 胃の攻撃要因(胃酸・消化酵素)と胃の防御要因(粘液)のバランスの変化

その他の要因として、感染性の胃腸炎をきっかけとして機能性ディスペプシアを起こすケースや過度の飲酒癖や喫煙癖、生活習慣の乱れ、ストレスといった様々な生活習慣的要因、遺伝的要素などが要因となることが知られています。

機能性ディスペプシア
の原因

胃は食道から食べ物が入ってくると上半分を緩める「適応性弛緩」が起こります。そして消化が進むと下半分を緊張させて十二指腸方向へと消化物を送り出す「胃排出能」が働きます。これが胃の運動機能の主な働きです。それに加えて、胃の働きのセンサーとなる知覚機能なども備えています。機能性ディスペプシアは、こうした胃の運動機能や知覚機能が何かしらの要因から障害を生じることが様々な症状の原因となって発症すると考えられています。

胃の運動障害

胃の適応性弛緩は、食道から入ってきた食べ物をしっかりと胃に溜めて消化を進めるための機能です。この機能に障害が起こると、胃が十分にふくらまないことから、少し食べるとすぐにお腹がいっぱいになってしまう早期満腹感や吐き気といった症状が現れます。
一方、消化が終わっても胃の下部の胃排出能が働かなければ、食べ物がずっと胃に留まっている胃もたれの症状が現れます。

胃・十二指腸の知覚過敏

消化管の粘膜の状態を見守る知覚センサーの機能が何かしらの要因で過敏になってしまうと、ちょっとした刺激で胃痛、胃もたれ、吐き気などの症状が現れるようになります。

過度なストレス・
トラウマ

胃などの消化管は脳と緊密に連絡をとりながら働いていており、情報のコントロールは主に自律神経(交感神経と副交感神経)が受け持っています。
ストレスや過労、過去の出来事で負った精神的なトラウマなどで自律神経のバランスが崩れることで消化管の機能障害が起こり機能性ディスペプシアの症状が現れることがあります。

生活習慣

暴飲暴食、高脂質に偏った食事、香辛料やコーヒー、お酒といった嗜好品を摂り過ぎる、喫煙習慣などの他、睡眠不足、過労、不規則な生活といった生活習慣の乱れは機能性ディスペプシアの増悪要因となります。

胃酸

食生活や日常生活の乱れ、胃排出能の低下などによって胃酸が過剰に分泌されることで、知覚機能の乱れを誘発し、また過剰な胃液が十二指腸にまで流れこんでしまい、胃痛、胃もたれといった症状が現れやすくなります。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)は、通常生物が生息できない強酸性の胃の中で、自らアンモニアを産生して胃酸を中和して胃粘膜に棲みつきます。これによって慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなどのリスクが大きく高まります。ピロリ菌感染があって、かつ機能性ディスペプシアの症状がある患者では、ピロリ菌除菌に成功することで、一定の割合で機能性ディスペプシアの症状が消失または改善されます。この場合は、厳密には機能性ディスペプシアとは別に、ヘリコバクター・ピロリ関連ディスペプシアと呼ばれます。そのため、機能性ディスペプシアの症状がある患者で、ヘリコバクター・ピロリ感染が診断された場合には、まずはピロリ菌除菌治療を積極的にお勧めしています。

機能性ディスペプシア
の検査方法

胃痛や胃もたれ、吐き気といった機能性ディスペプシアの症状は、他の上部消化管疾患の症状でも起こる一般的なものです。そのため、胃や食道、十二指腸などに炎症、潰瘍、がんなどの器質的疾患が見当たらないか、甲状腺などの内分泌機能に異常がないか、糖尿病などの全身性疾患がないかといった他の疾患の要素を否定していく除外診断が必要となります。
様々な可能性を否定するため、感染や炎症状態、内分泌機能、全身状態を確認する血液検査、上部消化管の粘膜の状態を確認する胃カメラ検査、それ以外の消化器を確認する腹部エコー検査などによって、その他の疾患がないかどうかを丁寧に確認し、すべてが否定されれば機能性ディスペプシアと診断できます。

当院の楽に受けられる
「やさしい」胃カメラ検査

胃カメラ検査当院では胃カメラ検査を少しでも楽に受けていただくために、嘔吐反射が起こりづらい鼻からスコープを通す方法(経鼻内視鏡検査)を実施しております。この方法だけで、鎮静剤を用いなくても9割の方は比較的楽に検査を受けていただいております。しかし、嘔吐反射が強く経鼻内視鏡検査でも辛い方は、さらに鎮静剤を使用することで、うとうとと眠っているような状態のうちに検査完了できますので、胃カメラ検査が苦手という方も安心してご相談ください。
鼻からの挿入にどうしても抵抗感がある方や、鼻が狭くて経鼻内視鏡が通らなかった方には、経鼻内視鏡で口からスコープを挿入しています。経口内視鏡よりも経鼻内視鏡は直径が細いので、経口用の太い内視鏡で検査を行うよりも、お体への負担なく受けていただけます。

機能性ディスペプシア
の治療・改善

機能性ディスペプシアの治療・改善機能性ディスペプシアは、まだ完全にそのメカニズムが解明された疾患ではありませんが、肉体的、精神的な多くの要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
肉体的、精神的要因の中には、食生活、その他の日常生活の習慣、ストレス、過労などといった要素が大きく関係しています。
そのため、機能性ディスペプシアを予防、または悪化を抑制するためには、生活習慣の改善、ストレスを解消する自分なりの方法、疲労を溜め込まない習慣などに加え、食事内容・食事習慣などの改善をはかっていくことが大切です。とくに、暴飲暴食、早食い、不規則な食事時間、刺激物や嗜好品の摂り過ぎなどに注意する必要があります。
その上で、症状が強く日常生活に支障が起こるようなケースでは、薬物療法を行っていきます。

生活習慣の改善

  • ストレスに対する自分なりの解消法を見つけ実行する
  • 適切な休憩を取る、入浴するなど疲れを溜めない工夫をする
  • 規則正しい睡眠習慣と十分な睡眠時間を心掛ける
  • 適度な運動習慣をつける
  • 禁煙する
  • 節制しすぎない

など

食生活の改善

  • 高脂質に偏らず、バランスの良い食事を摂る
  • 暴飲暴食を避ける
  • 飲酒は適量に留める
  • 規則正しい食事時間を守る
  • 早食いを避け、よく噛んで食事を摂る
  • 食べてすぐ寝ない、運動しない

など

薬物療法

胃の運動機能が低下している場合、運動機能を改善する薬を処方します。また胃酸過多になっているケースも多いため、ボノプラザン、プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーのような胃酸の分泌を抑制する薬を使っていきます。その他には漢方薬を使用する場合もあります。
ストレスや抑うつなどが強い場合、一時的に限って抗うつ薬や抗不安薬などを処方することもあります。
なお、ピロリ菌感染が陽性の場合は、ピロリ菌除菌治療も併せて行います。