スタッフ募集

高血圧

高血圧について

高血圧心臓が収縮して血液を送り出すと、血管は柔軟にそれを受けとめて、血液を身体のすみずみまで届ける働きをしています。このとき、血管にかかる圧力を収縮期血圧(上)といい、心臓が拡張した時には血圧も下がります。この時の血圧は拡張期血圧(下)と言います。血圧は何mmの水銀柱を押し上げる圧力があるかというmmHg(ミリ水銀)という単位で計測します。
人の血圧は、一定ではなく活動や心の動き、時間の変化などによって大きく異なりますが、高血圧とは、その人の標準的な血圧を超えて血圧が高い状態が続いていることを言います。
一般的に病院で医師や看護師の前で測る「診察室血圧」はやや緊張して高めにでる傾向があり、近年は、家庭で朝起きたときと寝る前など、決まった時間に決まった方法で計測した「家庭血圧」を重要視する傾向があります。そのため、標準的な高血圧の値は、診察室血圧で140(上)/90(下)mmHg、家庭血圧では135/85mmHg以上の場合を高血圧と言います。しかし、2019年の最新のガイドラインでは、75歳未満の成人や脳心血管疾患、腎臓病、糖尿病患者では診察室血圧で130/80mmHg、家庭血圧で125/75mmHgを目標値と定めています。
高血圧の状態がずっと続いていても、ほとんどの場合自覚症状はありません。しかしその状態を放置しておけば、血管に負担がかかり血管の壁が硬くなってしまう動脈硬化が起こることになり、動脈硬化から末梢血管の破綻による網膜症、脳血管障害、心筋梗塞といった生命にかかわる重大な疾患を引き起こすもととなるため、「サイレント・キラー」と呼ばれることもあります。
そのため、健康診断などで高血圧を指摘されたら、かかりつけ医などに相談し、血圧をコントロールしていくことが大切です。また、高血圧は食事や生活習慣など環境に依存することが多いため、身内に高血圧を指摘された人がいる場合、高価なものである必要はありませんので、家庭に1台血圧計を用意し、ご家族で血圧を記録する習慣をつけるようにしましょう。

高血圧の種類

高血圧は、とくに原因となる臓器や内分泌などの疾患がなく血圧が高くなる本態性高血圧と、何かしらの疾患のために血圧が高くなっている二次性高血圧の2つに分けることができます。

本態性高血圧

高血圧と診断される方の90%はこの本態性高血圧です。原因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝的な要因に食生活や日常生活などの環境的要因が加わって発症すると考えられています。

二次性高血圧

腎臓疾患や、甲状腺や副腎などの内分泌異常などが原因となって血圧が上がっているのが二次性高血圧です。原因疾患をつきとめてその治療を行うことで、血圧の正常化も期待できます。

高血圧の原因

血圧が上昇するメカニズムは、心臓が血液を送り出す力の上昇と、末梢の血管の血流に対する抵抗性だと考えられていますが、それでは、なぜ高血圧の状態が常態化するのかという点についてはよく分かっていません。
ただし、高血圧の方の家族には高血圧の方が多いという点から、遺伝的要因に加えて、その家族の食事や日常生活などの環境的要因が関係していると考えられています。
ただし、血縁の家族に高血圧の人がいるからといって、高血圧を発症するとは限らず、高血圧の方が血縁にいなくても高血圧を発症する場合もあり、塩分過多や脂質過多といった食生活、飲酒・喫煙といった嗜好、肥満や運動部素行などの環境的要因の他にストレスなどの精神的要因が加わって高血圧となるのではないかと考えられています。

高血圧症の治療

高血圧の定義は診察室血圧で140/90mmHgですが、近年の研究で血管障害を引き起こす様々なリスクが判明してきたため、その下の段階を高値血圧、さらにその下の段階を正常高値血圧と分類されるようになり、それぞれについて経過観察や生活習慣の改善などの治療が推奨されるようになってきています。
こうした高血圧予備軍も含め、高血圧の治療は、まずは生活習慣の改善から行います。
その上で、食生活の改善や肥満の解消、運動療法などを行っても十分な効果が得られない場合には、薬物による治療を検討することになります。

家庭血圧の測り方

血圧のコントロールに重要なのは、家庭血圧の日常的な測定と記録です。そのためには血圧計が必要になりますが、家庭血圧は大きな上下などの推移が大切ですので、医療機関で使うような高価なものは必要ありません。ただし、スマートウォッチ付属の機能などはあくまで参考値とし、できれば上腕で測定するものをお勧めします。手首式の血圧計の場合は、測定時の心臓と手首の高さを同じにするよう注意しましょう。血圧の計測は原則朝晩2回です。

朝:朝目覚めてトイレなどを済ませたら、座って数分安静にし、落ちついたところで血圧を測定します。食事や服薬は測定後にしてください。
晩:寝る前に座って数分安静にし、それから血圧を測定してください。

血圧は、できるかぎり1度に2回計測し、その平均値を測定時刻とともに記録してください。
心拍数が表示される血圧計の場合、心拍数も記録してください。
この測定と記録の習慣をできるだけ長期間続けるようにします。

高血圧症の食事

減塩

ナトリウムは一時的に体内に水分を蓄える働きがあります。これによって心臓から送り出される血液の量が増加し、結果的に血圧が上昇します。またナトリウムは血管の収縮性を高めるため、末梢血管の抵抗値が増して血圧が上がります。すべての高血圧がナトリウムの摂り過ぎによるということはありませんが、原因の一つとなっていることは確かです。食品等に含まれる食塩は塩素とナトリウムの化合物が主成分です。そのため、食事や飲み物からの過剰な食塩の摂取を控え、減塩による血圧のコントロールをまず検討します。

食塩とナトリウムの関係は以下の式で計算できます。
食塩相当量 = ナトリウム(g)× 2.54

高血圧と診断された場合、減塩の目標は食塩1日6g未満が推奨されています。
みそ汁、すまし汁、スープなどの汁物には、平均1杯2g程度の塩分が含まれていますので、1日1杯程度にとどめましょう。
麺類は粘性を出すために食塩を追加する場合が多く、うどんやそばでは1食あたり6~8g、ラーメンでは7~8gの塩分が含まれていますので注意が必要です。

糖質を摂り過ぎない

炭水化物などの糖質や糖分を摂取すると肥満につながり、血圧上昇の要因となります。
糖質(炭水化物)は一日の摂取カロリーのうち55~60%程度にとどめて、砂糖の使用はできるだけ控えめに、でんぷんや食物繊維の割合を多めにし、ひと味ほしいときには、塩分ではなく香辛料や香味料などを加えるようにしましょう。

カリウムやタンパク質(野菜・果物・卵など)を摂取

全体的なミネラルのバランスは大切です。とくにカリウムとナトリウムは相互に関係し、カリウムはナトリウムを体外に排出する作用があるため、血圧を低下させるために効果的です。さらにマグネシウムは体内の様々な酵素を活性化して血圧降下にも効果的です。
カリウムは多くの野菜や果物、イモ類などに多く含まれています。牛乳はマグネシウムもカリウムも含みますので、毎日コップ1~1.5杯程度飲むと良いでしょう。また、たんぱく質が不足すると高血圧を悪化させやすいと考えられています。獣肉たんぱくに偏らず、魚肉、植物性たんぱく質などをバランスよく摂るようにしましょう。成人男性では1日70g、成人女性では1日60gのたんぱく質を必要としています。

コレステロールを控えめに

コレステロールには、細胞に脂質を運ぶLDLコレステロール、血中から余った脂質を回収するHDLコレステロールがあり、双方がバランス良く働くことで人間の活動を維持する不可欠の栄養素の一つです。俗にコレステロールが増えると言いますが、近年ではこの考え方も少し異なってきて、LDLコレステロールを増やす食品や、HDLコレステロールを減らす食生活などに偏ることで、双方のバランスを壊すことのない食生活が大切です。

LDLコレステロールを
増やしやすい食品

豚・鶏などのレバー、霜降り肉、魚卵、鶏卵、乳製品などはLDLコレステロールを増やしやすい食品と言われています。ある実験結果においては、大部分の人は摂取した食物とLDLコレステロールの数値には有意な差が認められなかったものの、一部の人でLDLコレステロールの増加が認められたとの報告もあり、上記の食品の摂取を控えることをお勧めしています。
なお、脂肪分には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸といった成分の差があります。飽和脂肪酸は獣肉の脂肪に多く含まれており、LDLコレステロールを増やす働きをします。近年の研究では、食物からの血中コレステロール値に対する影響は、むしろこの飽和脂肪酸に影響を受けやすいと考えられています。一方不飽和脂肪酸は魚介類の脂肪分や植物性の油などに多く含まれLDLコレステロールを減らす働きがあると考えられています。そのため、獣肉の脂の摂取を控えめにし、魚介類や植物性油脂(オリーブ油、紅花油など)を使うようにすると良いでしょう。

食物繊維(野菜・きのこ・青魚など)を摂取

食物から摂取した脂肪を吸収するために肝臓ではコレステロールを使って胆汁酸という物質を生成します。胆汁に混じって十二指腸に届けられた胆汁に含まれる胆汁酸は食物繊維によって体外に排出されやすくなるため、結果的にLDLコレステロールを減らす役割を果たします。そのため、食物繊維を多く含む食物を積極的に摂取しましょう。食物繊維は野菜、海藻、きのこ、大豆製品などに多く含まれています。

また、ビタミンC、E、βカロテンなどは、脂質の酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ効果がありますので、多めに摂取しましょう。

高血圧のお薬を
やめたい方へ

おおの内科・内視鏡クリニック高血圧の治療で薬を飲み始めると、一生飲み続けなければいけないと思っている方もいるかと思います。薬の服用をやめると、たしかに高血圧状態に戻ってしまうケースもありますが、しっかりと運動療法や食事制限を続けて行くことによって、改善し薬を処方しないで済むようになった方もいます。
患者様それぞれの状態によって、治療方法はそれぞれ異なりますが、きちんと生活習慣の改善を続けながら、定期的に医師の指導を受けて経過観察を行うことで、降圧薬からの脱却を果たすことも可能です。