スタッフ募集

血便・下血

血便・下血について

血便・下血血便と下血、どちらも便に血が混ざっている状態です。医学的には、血便は下部消化管からの出血、下血は上部消化管からの出血と区別されていますが、患者様の方ではとくにその区別を意識することなく、便に血が混じっている異常な状態と考えていただければ良いと思います。
血便・下血はその色や状態によって、およそどこからの出血かを推定することができます。受診する際は、黒いタールのようなベトベトした便、粘液に混じって赤いイチゴジャムのように見える血便、便に真っ赤な鮮血が混じって見える便などを医師に詳細に説明していただくと原因を判断するために役立ちます。

心配いらない血便や下血はありません

血便や下血があった場合、口からの肛門までの消化管のどこかで出血が起こっているということです。健康な状態の消化管からは通常出血が起こることはありません。そのため、血便や下血は少量ですぐ治ってしまったとしても、何かしらの異常が消化管のどこかに起こっているサインとなっていますので、とりあえず様子を見てもいい血便・下血という状態はありません。
痔からの出血だと思っていたら、検査の結果大腸がんがあったというケースもあります
血便・下血があったときには、できるだけ早めに受診しましょう。

血便・下血の症状

血便・下血に伴う症状

  • めまい

  • 立ちくらみ

  • 頭痛

  • 動機

  • 息切れ

など

血便・下血に伴う消化器内科の症状

  • 胃痛

  • 腹痛

  • 下痢

  • 便秘

  • コロコロした硬い便

  • 便が細い

  • 肛門痛

  • 発熱

など

血便や下血にどのような症状を伴うかは、原因を診断するために非常に重要です。受診時に医師に詳しく伝えましょう。診断の結果、緊急性があると判断された場合には、当日中に胃カメラ検査、または大腸カメラ検査を行うこともあります。

血便・下血の原因

墨のような黒い便
(黒色便・タール便)
の場合

黒くてタールのようにベタベタとした便が見られる場合、食道、胃、十二指腸のどこかに出血箇所があることが考えられます。血液は胃液と混ざると真っ黒になります。これが便となることで、黒色便、またはタール便とも言われる下血となります。
このタイプの便がみられた場合は、上部消化管の疾患を疑い、胃カメラ検査を行うことになります。以下に考えられる疾患の例を挙げます。

食道の疾患

  • 逆流性食道炎

  • 食道がん

  • 食道静脈瘤破裂

  • マロリー・ワイス症候群
    (Mallory-Weiss症候群)

など

胃の疾患

  • 胃がん

  • 胃潰瘍

  • 胃MALTリンパ腫

  • 急性胃粘膜病変
    (AGML:Acute Gastric Mucosal Lesion)

  • 胃過形成性ポリープ

  • 胃静脈瘤破裂

など

十二指腸の疾患

など

鮮血便、暗赤色便、粘血便の場合

暗赤色の便は、大腸の奥のあたり、または小腸の大腸よりのあたりからの出血が考えられます。粘血便は、大腸の炎症や潰瘍によって分泌された粘液に出血がまざった状態です。鮮血便は大腸の出口付近(直腸)や肛門からの出血が考えられます。主に大腸の疾患が疑われるため、大腸カメラ検査によって大腸粘膜の状態や肛門の状態などをしっかりと観察する必要があります。
以下に、原因となる病気の例を挙げておきます。

大腸の疾患

  • 大腸がん

  • 大腸ポリープ

  • 炎症性腸疾患
    潰瘍性大腸炎・クローン病)

  • 大腸憩室出血

  • 虚血性大腸炎

  • 感染性大腸炎

  • 急性出血性直腸潰瘍

  • 直腸粘膜脱症候群

  • 宿便性潰瘍

  • 放射線性腸炎

  • 痔核

など

血便・下血の検査

血便・下血が見られた場合、原因箇所と原因疾患の特定のために様々な検査を行うことになります。検査は、血液検査、腹部X線検査、腹部エコー検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査などです。この中でも検査の基本となるのは、胃カメラ、大腸カメラの内視鏡検査です。
この他、必要に応じてCT検査やMRI検査を行うこともあります。その場合、当院と連携する2次医療機関様にて検査を受けていただき、当院にて結果の解析を行うことになります。

血液検査

出血のある場合、採血によって貧血の状態を確認します。また、白血球数やCRPなどの炎症マーカーで炎症の有無や程度、全身の状態なども確認できます。
とくに尿素窒素(BUN)とクレアチニン(Cre)の比率は正常値が10対1ですが、この比率が高くなると、消化管からの出血の可能性などが高くなるため、内視鏡検査を行う目安となります。

CT検査

CT検査は、特殊な装置でX線をあてて、体内を断層的に観察することができる装置です。この検査は、内部が詰まっている、肝臓や膵臓などの消化器の実質性臓器の観察に向いていますが、内部が管腔状になっている消化管の検査には向きません。血便・下血の精査でCT検査を行うようなケースは、例えば、小腸腫瘍からの出血が疑われる場合、クローン病と診断され小腸の状態評価が必要な場合、大腸憩室出血などで大量出血があり大腸カメラ検査では出血箇所を特定できないケース、胃がんや大腸がんの転移状態を調べるケースなど、限定された状況で使用します。

CT・MRI検査共同利用

内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)

胃カメラ検査・大腸カメラ検査消化管の粘膜の状態を細かく調べることができる検査で、下血・血便の出血場所の特定や原因疾患の特定のための検査としてはもっとも有効なものと言えます。食道、胃、十二指腸は胃カメラ検査、大腸全域は大腸カメラ検査で行います。

血便・下血は当院へ
ご相談ください

おおの内科・内視鏡クリニック血便や下血の症状が見られる場合、喉から肛門まで繋がっている消化管のどこかから出血する程度の障害や疾患が起こっていることを表す症状です。
怖がってしまいかえって受診をためらうケースや、痔のせいだろうと楽観して受診しないケースなどもありますが、近年の医学の発展により、胃がんや大腸がんでも早期のうちなら、比較的簡単な治療で完治できるようになっています。またそれ以外にも出血を伴って、早めに治療をした方が治しやすい疾患は多数あります。
下血・血便がみられた場合は、受診しましょう。
消化器内科を専門とする医師が丁寧に診察し、それに合わせた治療方針を提案していきますので、遠慮無くご相談ください。